TOPへ

ブログ

虫歯C4の痛みはどれくらい?末期虫歯の症状と治療法

虫歯はC0からC4まで進行度で分類されます。その中でC4「末期の虫歯」と呼ばれ、歯の大部分が崩壊し、神経が壊死している段階です。C3では激しい痛みを伴うことが多いのに対し、C4になると「痛みがなくなった」という患者さんもいます。しかし、それは治ったわけではなく、むしろさらに危険な状態です。ここでは、虫歯C4の痛みの程度や進行状況、治療法について詳しく解説します。

C4虫歯とは?

C4は、虫歯が歯髄を完全に破壊し、歯の大部分が失われた状態を指します。歯冠部(歯の見えている部分)がほとんど残っていないことも多く、「歯が根っこだけ残っている」というケースも珍しくありません。

C4虫歯の痛みはどれくらい?

C4の段階では、痛みが強く出る場合と、逆に痛みがなくなる場合の両方があります。

- 痛みが強いケース:根の先に膿がたまり、歯ぐきや顔まで腫れて激しい痛みを伴うことがあります。

- 痛みがないケース:神経が完全に壊死してしまった場合、痛みを感じなくなります。しかしこれは「治った」のではなく、歯の内部が細菌で満たされている状態です。膿が骨に広がり、顎の骨や全身に悪影響を及ぼす危険性もあります。

つまり、C4の「痛みの程度」は「激痛が続く」か「全く痛くない」かの両極端になることが多いのです。

C4虫歯を放置するとどうなる?

C4虫歯を放置すると、次のような深刻なリスクがあります。

- 顎骨にまで感染が広がり、骨髄炎を引き起こす

- 膿が顔全体に広がり、蜂窩織炎などの重篤な病気につながる

- 全身の健康にも悪影響(心臓疾患や糖尿病の悪化など)

- 最終的に歯を失う

歯科医院での治療法

C4虫歯の治療法は、歯の残存状況によって変わります。

- 抜歯:ほとんどの場合、歯を残すことが難しく抜歯が選択されます。

- 根管治療 + ポストコア + クラウン:条件によっては根管治療を行い、残せるケースもありますが、難易度が高く予後も不安定です。

- 補綴治療(インプラント・ブリッジ・入れ歯):抜歯後は噛み合わせや見た目を回復させるために補綴治療が必要になります。

C4にならないために

C4虫歯は治療の選択肢が限られ、治療の負担も大きくなります。そのためC1C2の段階で治療を受けることが最も大切です。定期検診やクリーニングで虫歯を早期発見し、C4になる前に対処しましょう。

 C4は「末期虫歯」。痛みがなくても放置せず、早めに歯科医院へ

ご予約はこちら

まとめ

虫歯C4は歯の大部分が崩壊し、神経が壊死した末期の虫歯です。痛みが強烈に出る場合もあれば、神経が死んで痛みが消える場合もあります。しかし痛みがないことは決して安心材料ではなく、細菌が歯の根や顎の骨に広がっている危険な状態です。多くの場合は抜歯が必要となり、その後の補綴治療も欠かせません。C4になる前に治療を受けることが、歯を守るための最善策です。

詰め物・被せ物治療はこちら

記事監修 日吉ストーク歯科院長 中川翔太